水と土の芸術祭サリクリング・マップづくり
2009年 07月 21日
水と土の芸術祭サリクリング・マップづくりを手分けしてやっています。
新潟島一周自転車道沿いにも作品がありますが、今日は鳥屋野潟周辺を中心に回ってきました。
途中いくつか寄り道も入れて全行程約38kmです。

天寿園は8/15から8/23の期間に展示するそうです。天寿園には駐輪場がありません。「自転車は園の外に出して、その辺においておいてください。」だそうです。
写真なし。
鳥屋野潟の周辺に行ってみるとありました。
どうやら猫が番を勤めているようです。

公園内をうろうろ探しまわると池の中に柱が立っていました。
建設中に池の水を抜いたそうです。
イトトンボの生育に影響があったでしょうね。
アーティストの配慮が不足していますな。

赤いポールが見えてきました。
近寄ってみると久しぶりに会う松宮さんでした。
粘土を握って「地球と握手」

栗ノ木川に移動して発見したのは車のフロントガラス。

通船川の貯木場に移動したけれど、訳が分からず通過。写真なし。
山ノ下のみなとタワーに行くと公園の遊具に親子連れがたくさん。
アートらしきらしきものはこれ?

トンネルを通ってさがんに移動して見たのはノード。まだできてないのかな?

これは難民船?

新潟島一周自転車道沿いにも作品がありますが、今日は鳥屋野潟周辺を中心に回ってきました。
途中いくつか寄り道も入れて全行程約38kmです。

天寿園は8/15から8/23の期間に展示するそうです。天寿園には駐輪場がありません。「自転車は園の外に出して、その辺においておいてください。」だそうです。
写真なし。
鳥屋野潟の周辺に行ってみるとありました。
どうやら猫が番を勤めているようです。

公園内をうろうろ探しまわると池の中に柱が立っていました。
建設中に池の水を抜いたそうです。
イトトンボの生育に影響があったでしょうね。
アーティストの配慮が不足していますな。

赤いポールが見えてきました。
近寄ってみると久しぶりに会う松宮さんでした。
粘土を握って「地球と握手」

栗ノ木川に移動して発見したのは車のフロントガラス。

通船川の貯木場に移動したけれど、訳が分からず通過。写真なし。
山ノ下のみなとタワーに行くと公園の遊具に親子連れがたくさん。
アートらしきらしきものはこれ?

トンネルを通ってさがんに移動して見たのはノード。まだできてないのかな?

これは難民船?

by niibero
| 2009-07-21 10:15
| 自転車ネタ